首が飛ぶというホラーな状態の河童君ですが、破断面に変形や潰れもありません。
きちんと張り合わせれば元通り復元しそうです。
接着剤の剥がれを発見。元からまったくくっついてない感じです。
反対側は大丈夫。
角材の補強を入れて接合します。
エポキシでがちがちに固めてやりました。
発泡部分の破断面にはこの接着剤。今回初めて使います。
ちなみにスコッチの緑色の接着剤(通称わさび)はもう売ってないそうです。
ねばねばべちょべちょかと思いきや、サラサラのサラダオイルみたいです。
乾く前は指でなぞってもくっつきません。大丈夫かな?
乾燥後は接合部分カチカチに固まってました。
大丈夫そうです。
くっつけた部分がどこかわかります?
変形も思ったほどなくエッヂラインも歪みはありません・・・ほぼ元通り。
近寄って見てもほとんどわからないくらい。
さらにバッテリーを載せる板を切り出し、エポキシで接着。
裏側にも補強を追加。
補修と同時にコントロールボード(コネクタがささる緑色の基盤)を上のほうへ移設しました。
過去機体はすべてここに移設させてます。
バッテリーを後方にずらして重心合わせがしやすく、ごちゃごちゃの配線も束ねやすくなります。
おや、こんなところもダメージ受けてました。
接着剤、ここも簡単にはがせました。
過去機体からパーツを移植
ヤレ隠し。部分的にハケ塗り。
出撃のたびにキズが増える河童君。
直せる程度で済んでいるのでまあヨシとしよう。
サーボを繋ぎなおして作動も確認。完了です。
思いがけずViperネタばかりでほったらかしのピッツ君。
時間がないのもありますが今現在はViper中毒のようです。
きちんと張り合わせれば元通り復元しそうです。
接着剤の剥がれを発見。元からまったくくっついてない感じです。
反対側は大丈夫。
角材の補強を入れて接合します。
エポキシでがちがちに固めてやりました。
発泡部分の破断面にはこの接着剤。今回初めて使います。
ちなみにスコッチの緑色の接着剤(通称わさび)はもう売ってないそうです。
ねばねばべちょべちょかと思いきや、サラサラのサラダオイルみたいです。
乾く前は指でなぞってもくっつきません。大丈夫かな?
乾燥後は接合部分カチカチに固まってました。
大丈夫そうです。
くっつけた部分がどこかわかります?
変形も思ったほどなくエッヂラインも歪みはありません・・・ほぼ元通り。
近寄って見てもほとんどわからないくらい。
さらにバッテリーを載せる板を切り出し、エポキシで接着。
裏側にも補強を追加。
補修と同時にコントロールボード(コネクタがささる緑色の基盤)を上のほうへ移設しました。
過去機体はすべてここに移設させてます。
バッテリーを後方にずらして重心合わせがしやすく、ごちゃごちゃの配線も束ねやすくなります。
おや、こんなところもダメージ受けてました。
接着剤、ここも簡単にはがせました。
過去機体からパーツを移植
ヤレ隠し。部分的にハケ塗り。
出撃のたびにキズが増える河童君。
直せる程度で済んでいるのでまあヨシとしよう。
サーボを繋ぎなおして作動も確認。完了です。
思いがけずViperネタばかりでほったらかしのピッツ君。
時間がないのもありますが今現在はViper中毒のようです。
コメント